栗本 夏樹 Kurimoto Natsuki

作家 / Artist
栗本 夏樹
Kurimoto Natsuki
(1961-)
取扱作品 / Genre
漆造形
作家紹介 / Artist Information
「漆•生命の再生」をテーマに、古来より使われてきた漆素材を使い、新しい感覚の造形を次々に手がけてきた。瓢箪を使った漆作品を発表。ユーモラスな形のインスタレーションも手がける。
略歴 / Biography
大阪府堺市生まれ。1987 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。現在 京都市立芸術大学工芸科漆工研究室教授 <コレクション>ボストン美術館, U.S.A. /ヴィクトリア&アルバート美術館, ロンドン, U.K. フィラデルフィア美術館, U.S.A./ミネアポリス美術館, U.S.A.
ギャラリー白川 / 展覧会の記録
作品 / 漆 Urushi Work

- 地球の雫(2018)
- サイズ:58cm×11cm
- 瓢箪、漆
- 在庫あり

- ドミノ(2018)
- サイズ:8.5×7.4×3.6cm
- 木、漆
- 在庫あり

- 生命の始まり#2
- サイズ:直径13.3
- 漆
- 在庫あり

- 生命の始まり#3
- サイズ:直径13.3
- 漆
- 在庫あり

- 生命の始まり#8
- サイズ:直径13.3
- 漆
- 在庫あり

- 柄杓(2019)
- サイズ:直径9×33cm
- 瓢箪、漆
- 在庫あり

- 瓢箪F(2019)
- サイズ:直径13.5×7cm
- 瓢箪、漆
- 在庫あり

- 瓢箪G(2019)
- サイズ:直径11×6cm
- 瓢箪、漆
- 在庫あり

- 瓢箪H(2019)
- サイズ:直径10×5.5cm
- 瓢箪、漆
- 在庫あり

- うちわ2020
- サイズ:415×355mm
- 漆・金粉
- 在庫あり

- うちわ2019
- サイズ:410×270mm
- 紙、漆
- 在庫あり
作品についてのお問い合わせ
・掲載した作品はギャラリー白川にてご覧いただけます。 ・お越しの際は、アポイントメントをお願い致します。 ・作品、価格については、お気軽にお問い合わせください。作品についてのお問い合わせ
ノート / Note
漆製品9000年前にも2001年6月15日京都新聞に大きく「漆製品9000年前にも」と大きな見出しで記事が掲載された。その内容は、北海道の垣ノ島遺跡で、9000年前、世界最古の漆製品が発見されたという。それまで、日本最古の漆製品とされてきた新潟の大武遺跡(約6600年前)よりも2400年古く、中国の河姆渡遺跡(約7000年前)の漆製品より2000年古いことになる。発見された漆製品は、漆の糸で加工した木製品で、髪飾りや腕輪なの装飾品。縄文早期に、既に漆を利用した技術があったということで、漆文化の起源をめぐる論争に一石を投じる発見だと書かれていた。私はこの新聞記事を読んだ時から、約10000年前からある漆技術で現代アートをといった想いを暖め続けて、漆作家との出会いを待っていた。そして出会ったのが漆造形作家栗本夏樹氏だった。私は今もその記事を大切に持っている。
(2017年ギャラリー白川個展より)